
皆さんこんにちは。
オーガニックコスメオタク
元保育士のMiです。
コロナウィルスで自粛が続いており、子どもがいる家庭では、遊びもつきてきてしまいがちかと思います。
ついつい、こども向けYouTubeや
DVDなど携帯やテレビなどデジタルに頼っていないでしょうか??
理想と現実は違い、
家事や自分の時間もありますので、
ずーーっと相手をする訳にもいきません。
なので、1日数時間いや数分でも良いです!!!!
手を止めて、目を見て、
触れ合って
向き合ってみてください。
たった10分でも、子どもの
気持ちは機械なんかよりも
ずーーっと満たされますよ❇️
1日のご機嫌もだーいぶ変わると思います!!!!
そして、変な話子どもにとって
身の回りにあ全てのものが
おもちゃだとおもうんです。
いや、おもちゃに大変身します!!!!
ということで、保育士時代私が子ども達に好評だった
●触れ合い遊びと身の回りあるものを使ってできる遊び
●触れ合い遊び
この2つを年齢別に、今回は、0歳児から2歳児までの乳児さんの遊びを紹介します💡
0歳編
わらべうたあそび
私は、0歳時の担任を経5年ほど経験しているのですが、ピアノで何かを弾くよりも、童謡を歌うよりも、玩具で遊ぶよりも、なによりもわらべうた遊びを取り入れてきました!!
わらべうた遊びが良いと思う理由
子どもにとって無理のないゆったりとしたリズム・音階で
大人やお友達と歌うわらべうたは、
愛情を感じられるだけでなく、
おだやかな気持ちになり、
子どもの情緒が安定します。
また、手や足などを使った
スキンシップにより、
先生や親など一緒に遊んだ人との絆が深まります。
↑特にこの絆や愛着関係を築くことができるので、
どうやって子どもと関わっていけば良いか分からない。。。
遊び方が分からない。。。
という方がいたら、
是非、Google、Yahoo!などで
[わらべうた遊び]と検索してみてください。
準備するものは、愛情のみです💕
身の回りのもので、遊ぶとしたら
音の出るマラカスや、ペットボトルで作れるキラキラドームがおすすめです。
0歳児だとR-1の容器が握りやすくてベストです。
作り方は簡単!
容器に、お米やビーズを入れて蓋を閉め更にビニールテープなどでしっかり蓋を固定すれば、マラカスの完成です!!
スノードームは、ペットボトルにビーズと水とのり(ヤマトのりがおすすめ)を入れて、蓋を固定すれば完成!!
蓋が取れて誤飲の原因になるので、ビニールテープの前にボンドで固定するなど、対策はしっかりとってくださいね💡
こどもの最高な笑顔を引き出せるNo.1のわらべうた遊び!(Mi独断の主観)
一本橋こちょこちょ
いっぽんばーし こーちょこちょ
すべって たたいて つーねって
かいだんのぼって こーちょこちょ
遊び方
体勢は、こどもが横になるか、抱っこでも良いです。
いっぽんばーし こーちょこちょ(手のひらを人差指でなぞってくすぐる)
すべって たたいて つーねって(手のひらから人差指をスーッとさげ、「たたいて」で軽くたたき、「つねって」で軽く手のひらをつまむ)
かいだんのぼって こーちょこちょ(人差指と中指で腕をトコトコ登り、「こちょこちょ」でおなかなどをくすぐる)
Miの経験から💡
必ず、もう一回!!
とアピールさせるくらい、
子どもは、声を出して笑いますし
大喜び間違いなしの触れ合い遊びですね!
※一本橋の所を、一本足こちょこちょーとリメイクして、手のひらではなく、足の平にしても楽しいですよ♪
1歳編
触れ合い遊び・ことば遊び
1歳になると、個人差はありますが、オウム返しや片言で話せるようになってきて、遊びの幅が広がってきますね。
考えて、話して、繰り返して遊ぶ!!
どっちの手ーにはいってるか?
上の一言を言いながら、
ものを片方の手の平に入れて握り
子どもに分からないように両方の手をグーにして見せます。
すると、子どもは『こっちー』
と言ったり指差しをするで、
正確だったら『ピンポーン!』
『せいかーい!』
間違っていたら『ブッブー』
『ざんねーん!』などと、オーバーリアクションで対応してください(o^^o)
いってきまーす!バイバーイ!ターッチ!
よちよち歩けるようになった子は、
保育園で、ずーっとお気に入りのバッグを持ってひたすら歩き周り、繰り返しいってきまーす、バイバーイと手を振り、保育士とタッチするをしてましたね!
この時期は、満足感を得てほしいので
私は百均で買った、ポーチサイズの手持ちバッグを保育室に子ども8人に対して、6個は用意していました。(取り合いにならないような数と自分で自由に取れる位置においていました。)
ご家庭では、持ち手のある小さめなバッグがあれば、思い切ってプレゼントしてみてください😊
大喜び間違いなしです。
この遊びの大切なポイントは、
子どもの目をちゃんと見て
『いってらっしゃい』
『バイバーイ』
そして、『タッチ』をしてあげることです!!
大人との関わりから、ことばのやり取りやスキンシップを通して、満足感を子どもは得ていきます。
アレンジとして、お買い物ごっこにもなります!
積み木やブロック、おままごとセットがあれば、食材などに見立てて
バッグの中に入れたり出したりして手先を使う遊びにも発展できますね!!
これでもかー!っと色々バッグに入れて『よいしょ』と言いながらも、お買い物に行く子どももいて、少し笑っちゃいます(o^^o)
2歳編
まねっこ遊び
とにかく、まねっこ大好き!
自分でやりたい!自己主張も出てくるので、いやいや期とも言われますね!
想像力を引き出すまねっこ遊びや、お手伝いを積極的にしてもらいましょう!
私が、2歳児さんと遊ぶ時よくしていたのは、動物なりきりゲームです。
壁の端から端まで移動するだけなのですが、一言子どもに
『うさぎさんになってみよう』
『うさぎは、どうやって歩くのかな?』など子どもたちのかえってくる言葉を待ちます。
決まったら、それぞれがうさぎさんになってぴょんぴょん跳ねながら、移動するだけの簡単な遊びです。
これを、ゾウさん、カメさん、ネコさん、カバさんなど、、、色々な動物になりきって移動するだけで子ども達は大喜びです。
想像力も、運動能力も向上できます。
ご家庭では、『ネコの鳴き声ってどんなのかな?』『カバさんのお口はどんなのかな?』など移動が難しい場合は、質問をしながら想像力を引き出してみてください!
考えるだけで、子どもは
新しい発見に興味・関心を抱きます。
それに対して、絵本を通してじっくり知る!ことに、つなげることもできますね(o^^o)
次に、お手伝いですね!
何でもかんでも、ママやパパや兄弟のやることをまねしたい時期です。
なので、例え汚くなっても時間がかかってもやらせてあげる時間を作ってあげてみてください。
実際に、私は保育園で2歳児さんには、子ども達に基本は自分のことは自分で出来るようにと手を出すのをぐっとこらえて見守っていました。
例えば、お茶をこぼしてしまったら、自分で拭く。
お着替えの時は服を自分で畳んで、入れて、ローカーへ入れる。
など、色々ありますが、毎日の積み重ねで出来ることが増えて自信にも繋がります!
ボタンをつける、外す1つとっても、
子どもにとって、できた時の喜びは
ゲームやYouTubeを見てるときよりも満足感を感じると思います!!
ここで大事なのは、甘えたいときはやってあげても大丈夫なのですが、
お手伝いをしてもらったときは、
『ありがとう』『助かるよ』『嬉しい』など、お礼のことばを伝えてあげること
自分のことを、自分でできたときは、
『できたね!』『上手だね』などオーバーリアクションで、気持ちを共感してあげることが大事だと思います(o^^o)
最後に、フーセン遊びのご紹介!
簡単過ぎるのですが、ゴミ袋かビニール袋に空気を入れて縛るだけ!
不思議とフーセンのようにポーンと飛ばすとフワフワ浮きますよ♪
注意としては、ビニール袋なので
必ず、遊んでいるときは見守っていてくださいね!
以上、Miの子どもに大人気!遊びシリーズ①でした。
少しでも、参考なれば嬉しいです。
こんなこと知りたいとか、何かあれば答えられる範囲で書きたいとおもいます。
お気軽にコメントください。
シリーズ②もよろしくお願いします。