こんにちは。Miです。
私は、長年保育士として働いていました。
家庭と協力し合いながら、子ども達の成長を見守っていく保育園🐰
現場を経験しているからこそ、伝えたい💡
保育士目線での言葉で、
少しでも参考になることがあればいいなと思い、ちょこちょこ保育ネタを挟んでいこうと思います。
第1回目のお題は、こちらです🔻
迎えに行ったのに「もっと遊びたかった」と子どもに、帰りたくないアピールをされて、スムーズに帰れないときの対応
1日働いてきて、疲れてる中お迎えに行ったのに

ママこないでー
と言われたり

もっと遊びたかった~
なんて泣かれたら

何で…
せっかく早く迎えにきたのに…
と、悲しい気持ちになると同時に、
イライラが出てくることもあるかも知れません。
どうでしょうか?
特に、お子さんが保育園に慣れてきた頃、ママ・パパさんの中でこんな場面を経験をした方はいらっしゃるのではないでしょうか?
私が保育士の時は、
毎日のように経験していましたよ。
まず、お迎えが近くなると子どもがぐずぐずする理由は2つ上げられます💡
もっと遊びたい!
1つ目は、単純にたまたま夢中になっている遊んでいる最中に、お迎えが来た為に、「帰りたくないー」とアピールしてしまう。
注目を浴びたい、甘えたい!
2つ目は、寂しさから、お迎えにきたパパやママに構って欲しくて、あえて困らせてしまう態度をとってしまう。
以上、私が経験してきた中では、主にこの2つのパターンが上げられます。
子どもは、まだまだ自分の気持ちを上手く相手に伝えることができません😣
その為、ストレートに子どもの反応を受け止めるのではなく、
何故、そのような表現をするのか
原因を探してみましょう💡
♦️1が理由だった場合
保育士の対応
大体、お迎えの時間は事前に分かっているので集中して遊び込んでしまう遊びをしようとする子どもに対しては、こう伝えます。

○○君のお母さんお仕事終わって、今急いで○○君に会いたくて保育園向かってるんだって!
お母さんがお迎えにきたら、お片づけできるかな?
などと、事前に声をかけておきます。
実際は、お迎えに来たときスムーズにお片づけでるときと、無視して遊び続ける時と2パターンありますが、一声かけとくのと、かけないときとでは、全く違うので大切な声かけの1つです💡
まだ、遊び続ける時例えばパズルをしていたとしたら、最後までやりたい!
という気持ちを尊重させつつも、
約束を思い出させて、このように声かけをしてみます。

○○君のお母さん、お仕事終わって○○君に会いたく急いでお迎えにきてくれたね。待っててくれてるから、先生も一緒にパズル手伝っていいかな?
などと、声をかけると大体の子は、
「いいよ」と答えてくれます。
そして、一生懸命保育士さんはパズルを手伝います❗️❗️
大事なのは、
最後の一ピースは、絶対に子どもきはめてもらうことです❗️
そうすることで、出来たという満足感が生まれ、スムーズに遊びを終えて、次の行動へ移ることができます💡
例えが、パズルでしたが他の遊びの場合は、ここまでやったら終わりにしようね!
と終わりをしっかり伝えるようにします。
お父さん・お母さんの対応
保育士が、子どもをと一緒に遊びを終わらせて来たら、例え時間がかかっても、このように声をかけてあげると良いです。

パズルもっとやりたかったのかな?でも、ちゃんとお片づけして、お母さんのところにきてくれて、ありがとう!嬉しかったよ!また明日、保育園でいっぱい遊んでね。
でも、お母さん○○君に早く会いたくて、待ってたんだよ。
中々きてくれなくて寂しかったから、明日は、もう少し早く来てくれると嬉しいな!
など、まずは遊びたかった気持ちとお片づけできた(気持ちを切り替えられた)ことを受け止めてあげめてください😊
その後に、お母さんの気持ちをちゃんと伝えてあげると良いです✨
答えは1つではないので、一概には言えませんが、大体私がしていた対応と、
当時、保護者の方にアドバイスしていた内容ですのでご参考まで✨
♦️2が理由だった場合
保育士の対応
大体、2が理由の子は、迎えにきてくれた保護者の方を見てグズりだします。
注意深く見守りながら、その子の気持ちをくみ取った上で、気持ちを代弁してあげます。

寂しくなっちゃったのかな?
お母さんに会いたかったんだよね。
○○君のお母さんも○○君に早く会いたくて待ってるから、一緒に行こうね。
などと、声をかけたり、
製作や、作ったおもちゃがあれば、

○○君が作ったおもちゃ、お母さんに見せに行こう!
など、気持ちを切り替えられるような言葉を見つけて声かけをしていきます。
大切にしなければいけないのは、
何で、帰りたくないとグズり始めたのか理由をちゃんとくみ取ってあげることです。
ここで、間違えて

お母さんお迎えにきてるんだから、お片づけしようね!お約束したよね?
後10秒でお片づけしないと、お母さん帰っちゃうって!
何て声かけをしてしまえば、
よりヒートアップしてしまうでしょう。
お父さん・お母さんの対応
保育士さんが、事情を話してくれたら、それに対して、子どもにも投げかけて、気持ちを存分に受け止めてあげると良いです。

待っててくれて、ありがとう。
お母さんも、○○君にずっと会いたかったよ。
保育園で今日は、何をしたのかな?
など、お子さんの話をまずは、聞いてあげて受容し寂しさを埋めていくと、スムーズに気持ちを切り替えることが、できるかと思います。
もし、保育士さをが理由をくみ取ることが出来ないで、泣きじゃくったままの状態だった場合

どうしたの?
お母さんは、ずっと○○君にあいたかったよ。
まだ遊びたかったのかな?
それとも、悲しくなっちゃったのかな?
一緒に帰ろう!
など、子どもに投げかけるような声かけを意識してみると良いと思います。
ついつい、帰りたくないーなんていわれたら、じゃあ、もうお母さんだけ帰るからね!何て言ってしまいがちですが、
子どもは、何やかんや言いながらも、
お母さん、お父さんが1番大好きです。
大好きだから、甘えたいし、わがままも言っちゃうし、困らせてしまうことも多いんです。
仕事をしていると、疲れて帰ってきてるのに、思うようにいかないとき、子どもに優しい言葉がかけられない時もあると思います。
大人都合になってしまうこともあるかと思います。
でも、ほんの少し気持ちに余裕が出来た時に、上記のような場合になった時は、参考にしてみてください。
育児に答えはないので、
あくまでも参考まで。
では、また保育ネタ書きますね💡
今日は、この辺で失礼します😊✨