【不妊治療】はじめました。

Pocket

はじめまして。Miです。

タイトルの通り一人目妊活中の私ですが、この度不妊治療をはじめました。

これから体験談などをこちらのブログに書いていきたいなと思います。

簡単なプロフィールと不妊治療への経緯

元保育士の30代。
7年くらい保育士として現場に立ち、それから事務職へキャリアチェンジしました。
現在も正社員で仕事をしています。


これまで2度の子宮外妊娠。そして1度の流産(妊娠4ヶ月目)、
子宮内膜症(チョコレート嚢腫)の手術を経験しています。
流産経験では、現役保育士の時だったのですが感染症にかかり完治した翌日に流産しました。
人員不足の現場では、病み上がり早々出勤していました。
この時は、流産原因がなんであろうと悔しくて、自分を責めた記憶があります。
けして、子ども達のせいではなく無理をしてしまった自分の責任。
それから立ち直れなくて、保育現場から離れました。
キャリアチェンジをしたのはこれが理由の1つでもあります。

そして、今回不妊治療に踏み切った理由は2つ。

一つは、半年間のタイミング法でも授かれなかったこと。
二つは、子宮外妊娠を繰り返したくないこと。

夫との話し合いの末、「体外受精」にトライすることに決めました。

もちろん、体外受精でも子宮外妊娠のリスクがあると医師から告げられましたが、
卵管機能障害の可能性もあり、少しでも希望が持てる方法を選択しました。

以上が簡単なプロフィールと経緯になります。


なんだか、少し暗くなってしまう過去ですが、これからは前向きに治療に向き合っていきたいと思っています‼

さて、体外受精に向けてまずはじめにクリニックで行ったのは、検査‼検査‼検査‼の嵐💦

・クラミジア抗原検査
・感染症スクリーニング検査(HBs抗原、HCV抗体、HIV1,2抗体、梅毒検査)
・抗精子抗体検査
・風疹
・ビタミンD      ...などなど

血液検査をしたのですが、この時は何とすべて自費清算なのでお会計約3万円くらいしました( ゚Д゚)
夫の方も検査をしてプラス8千円くらい。。た、高い、、、
現実を突きつけられた気がします💦

保険適用が出来るのは、採卵などに向けての治療が始まってからだそうです。。

高いお金を出して検査をした結果‼2つの項目に引っ掛かりました😢

① 甲状腺刺激ホルモン(TSH)が高値
② ビタミンDが不足している

➀は、高価だと着床がしづらくなるなどの関係があるとか。。
結局再検査の結果、橋本病でもなく、数値も落ち着いたので異常なしになったのですが、
ヨード類は翌日から気をつけています。
ヨードは、海藻類(こんぶ、わかめ、海苔、もずく、ひじき)に多く含まれているそうです。

②は、ほとんどの人が不足しているとのこと。妊娠率アップにつながるとされるビタミンD。
お日様に当たるといいよ!と言われました。
(かなり避けてしまっていましたが、日焼け止めを塗って日に当たるようにしています)

次の記事では、採卵へ向けての治療を開始した内容をレポートしたいと思います。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です